My Sound Room
今年も漸く春の足音が。。。
Back / Next
My Sound Room

最近良く聴くのがデイブ・ブルーベック・カルテットです。
私がいうまでもなく、Take Five が有名ですが、初めて聴いたのは随分前で正直忘れました。
このグループにしてはめずらしくクールでダークな曲調です。
何度聴いても新鮮で色あせないですね。


上のアルバムは、カーネギーホールのライブで、2枚組み、愛聴盤です。
めぼしい曲がほぼ網羅され、いいですよ。
Pデスモンドのアルトサックスは鮮やかですが、どこかポーカーフェイスな、とぼけたような味のある音色で、
御大Dブルーベックのピアノは僅かにリズムがずれており、緩さとなり、そこが独特の味になっています。
ベース、ドラムスは難しいリズムをものともせずプロの技を見せてくれます。
カルテットが互いを引き立て合い、楽天的で健康的な響きを奏でます。(西海岸的?)

5/4拍子や9/8拍子という変則的で難しい、有る意味実験的な曲をここまでスイングできるのは、後先このカルテットだけでしょう。
ですので何度聴いても新鮮ということに・・



ある夜、起き出してヘッドフォンで聴いていました。
気になったのは、Pデスモンドのアルトサックスがちょっと鮮やか過ぎるかな?と。
フォンは常用であるHD650に静電ドライバーを加えたものです。
ケーブルはバランス駆動用に替えて有ります。
HPAは自作のバランス駆動用です。
DACは、これも自作のEM−4399Qというものです。(過去のページを参照ください)

この原因は、静電ドライバーにより音質がシャープになったことが上げられますが、
それだけでなく特定の音域がHPのハウジング内で反射・共鳴していることが疑われます。
これは、前回の改良時に気づいていました。
つまり、HP外側のハウジング(多孔アルミ板)を外すと音質が変わるのです。
よりフラットで、開放的な(こもりのない)音質になります。
付けると、中域が強調された音質となります。


このような経験から、今回ハウジングを外してみました。
その結果、特定の中音域の強調が解消され、それに伴い低域や高域が伸張して聴こえます。
このようなことより、外側ハウジングを外し、替わりに銅ワイヤーで作った保護用のガードを付けました。
これでこのHD650の改良(改変?)は終了を迎えました。
音質は、現時点ではこれ以上望むものは有りません。
とはいっても、上位の機種は聴いたことが無いためなんともいえませんが。(つまり最高とはいえません)
満足できるモノに成ったことは確かです。
これで色々聴いて見ますと、音域は広く、ほぼフラットな帯域と成りました。
音色の描き分けもよく、解像度も抜群です。
少し物足りなかった低域のボリュームですが、丁度良いレベルとなりました。
開放型の低域は軽いことが多いですが、ほぼ満足できるレベルです。
癖がないので安心して聴けます。

音がいいといっても、暫らく聴くと慣れてしまうので当たり前と成ってしまいます。
気になるところがあると、いつも「何とかならんかいな・・」と不満を抱えつつ聴くことに。
これで暫らくはいけそうです。


ヘッドフォンをいじっている間に、もう一つ前から気になっていた問題に取り組みました。
それは、自作DAC(EM−4399Q)のリレー制御 です。
つまり、再生中に時々リレーがカチッと働き、プツッと一瞬音が途切れるのです。
これは一晩に1,2回位で、起きないこともあります。
原因ですが、漸く最近他の機器(電気ストーブや、炊飯器・・)のスイッチのノイズか、電圧変動によるものであると特定できました。
全ての機器の影響を受けるわけでなく、特定のものが原因であるようです。(つまりノイズ対策がされていないもの)

大したことではないですが、このへんが自作品の悲しさかな などと思っていました。
しかし、最近資料を見なおしてみたところ、ディップSWの切り替え(ジャンパー設定)でリレーの制御をOFFすることができることが判りました。
製作当初はON推奨でしたが、最近の資料では「OFF推奨」と成っていました~~
これにより、CPUが電源投入時にリレーをONするのみとなり、再生中はリレーが働かなくなります。
たったこれだけのことで解決しました〜\O/



    DACの調整後、音質が向上しました。
    当初、低域が良く出るようになった・・ と思っていましたが、全体的に鮮やかな音になりました。
    そう感じたのは、このHD650改で聴いたとき、煌びやか過ぎる と感じたからです。
    気のせいでなく、色々な曲を聴いて、少し高域を落としたいという結論になりました。
    そこで、追加したTAKE-Tの調整用抵抗82Ωを大きくすることにしました。
    幸いソケットに挿してあるだけですので、手持ちの抵抗を使い、大きいものに交換しました。
    結論的には4.7kΩ!という値と成りました。
    これで、聴きやすく、多少音量を上げても大丈夫です^^